最終更新:2017年5月18日
2008年に起きた汚染米事件。その対策として米トレーサビリティー法や罰則規定が設けられましたが、コメ流通の不透明さや不合理な構図はまったく変わっていません。
その背景には、表示制度の不備や時代に合わないまま存続する「農産物検査法」があります。こうした日本のコメをめぐる諸問題を周知し、改善を図ろうとする農業者団体や市民団体のネットワークです。
- 生き物共生農業を進める会
- 提携米研究会
- 「(仮称)不耕起栽培技術研究会」設立準備会
- 主婦連合会
- 日本消費者連盟
- 日本有機農業研究会
- ネットワーク農縁
- 反農薬東京グループ
- 日本消費者連盟関西グループ
- 全日本農民組合連合会
- お米の勉強会
- 各務原ワークショップ
- 日本雁を保護する会
- 市民の大豆食品勉強会
- 茨城アイガモ水田トラスト
- 食政策センタービジョン21
- 安全な食べものネットワーク オルター

昨年12月、ネオニコ 系農薬などの禁止を求める意見書を提出した日本弁護士連合会が7月7日13時からシンポジウム「今、農薬問題を考える」を開きます。会場は弁護士会館(東京・霞ヶ関)。木村−黒田純子さん(医学博士、環境脳神経科学情報センター、元東京都医学総合研究所研究員)の講演、今野さん(大潟村の米農家)の報告などです。
・日本弁護士連合会
シンポジウム「今、農薬問題を考える」
(2018.06.24)
『知っていますか? 斑点米と農薬とミツバチ大量死』は2015年6月に発行しましたが、おかげさまで好評で、増刷分も売り切れました。まだ、ご注文もあり、内容も古くなっていないので、このホームページで公開することにしました。ご自由にお使いください。
(2017.7.14)
市販されていない斑点米を食べてみました。色彩選別機で取り除かれる斑点米を挌付規格(一等米 0.1%、二等米 0.3%、三等米 0.7%)の通りに混ぜて炊き、味や食味に違いがあるか試食会を行いました。斑点米が入っていることもほとんど分からず、味も変わりありませんでした。(2009.6.15)